研究会、スキルアップ研修は、遊びで発達研究会の会員のみが受講できる講座です。入会方法はこちらから
遊びで発達研究会
スキルアップ研修NO1~NO8
研修No | 研修名 | 研修内容 | 対象者 |
1 | 発育発達入門講師研修(2023年版) | 子どもの特性や発達段階に添った関わりを振り返り、伝えていくあり方と実践力を培う ※受講後は、発育発達入門研修の開催が可能です | 発育発達トレーナー |
2 | 学習発達入門講師研修(2023年版) | 家庭や学校で子どもの学ぶ力や学びに向かう力に必要な認知の発達や関わり方を振り返り、伝えていくあり方と実践力を培う ※受講後は、学習発達入門研修の開催が可能です | 学習発達ティーチャー |
3 | キャリアマナー入門講師研修(2023年版) | 思いやりを育み、マナーやソーシャルスキルを身につけていくサポートや関わりを振り返り、伝えていくあり方と実践力を培う ※受講後は、キャリアマナー入門研修の開催が可能です | キャリアマナーコーチ |
4 | 原始反射の残存と統合 | 原始反射の残存がどのように動きに影響を与えるかを、幼児の運動能力テストを体験しながら学ぶ | 発育発達トレーナー |
5 | リズム算数 | リズム算数®により、低学年の算数理解を促す認知発達を学ぶ | 学習発達ティーチャー |
6 | 遊びとソーシャルスキル1 | 人とのつながりの中でモデリングしながら育つソーシャルスキルを遊びを通じて身につけていく方法を学ぶ | キャリアマナーコーチかつ子ども発達アソシエイト以上 |
7 | 発育発達カウンセリング研修 | 問題把握、信頼関係の構築、傾聴、子どもの発達に関する方策について、発育発達カウンセラー専門の、個別の研修 | 発育発達カウンセラー |
8 | 学習発達カウンセリング研修 | 問題把握、信頼関係の構築、傾聴、子どもの学習発達に関する方策について、学習カウンセラー専門の、個別の研修 | 学習発達カウンセラー |
【スキルアップ研修開催予定】
下記の日程以外での受講をご希望の際は、お問い合わせください。研修日程は随時更新します。
【自主勉強会】
【カウンセリング勉強会】 内容:カウンセリング実践を通じて、聴く技術を磨く、方策の選択肢を広げる/日程:毎月第3金曜日20時~21時/参加対象者:発育発達カウンセラーもしくは学習発達カウンセラーの方(遊びで発達研究会会員&発育発達トレーナー兼学習発達ティーチャーの資格は必須です)/担当:朝日陽子 向井陽子/参加方法:担当もしくは事務局までお問い合わせください。 |